その不気味な見た目から、発見した瞬間に、殺虫スプレーの標的とされがちな足長い蜘蛛、イエユウレイグモ。しかし、彼らを駆除してしまう前に、少しだけ知っておいてほしいことがあります。実は、彼らは、私たちの家を他の害虫から守ってくれる、非常に有能な「益虫」としての一面を持っているのです。イエユウレイグモは、優れたハンターです。彼らが張る不規則な網は、ただの飾りではありません。その粘着性の低い糸は、獲物が触れると、すぐに絡みつくように設計されています。そして、彼らの主な獲物となるのが、私たちが「害虫」として忌み嫌う、様々な小さな虫たちなのです。例えば、窓際や照明の周りを飛び回る、ユスリカやチョウバエといったコバエ類。あるいは、湿った場所を好む、チャタテムシや、紙魚といった、本や壁紙を食害する虫。さらには、多くの人が最も恐れる害虫、ゴキブリの赤ちゃんまでもが、彼らの捕食対象となります。イエユウレイグモは、これらの害虫を捕らえ、その体液を吸うことで、私たちの家の中の害虫の数を、知らず知らずのうちにコントロールしてくれているのです。化学的な殺虫剤を使わずに、生態系の力で害虫を駆除してくれる、いわば「天然の害虫駆除業者」であり、「家の用心棒」とも言える存在です。もちろん、だからといって、家の中でクモと積極的に共存したいと思う人は少ないでしょう。クモの巣が張られているのは、見た目にも衛生的にも良いものではありません。しかし、もし家の隅で、一匹の足長い蜘蛛を見かけたなら、「ああ、この家には、彼らの餌となる、もっと多くの害虫がいるのかもしれない」という、家からのサインとして捉えることもできるのです。彼らをただ不快な侵入者として見るだけでなく、家の生態系の一部として、その役割を理解することも、快適な住環境を考える上で、一つの重要な視点と言えるでしょう。
足長い蜘蛛は実は家の用心棒?